スローライフ in アストルティア

座右の銘は、安物買いの銭儲け

書籍紹介 アドラー心理学の基礎

アドラー心理学の基礎

1996年

著者:Rドライカース

訳者:宮野栄

 

以前、紹介したアドラー心理学への理解を深めたいと思い、

購入した書籍です。

アドラーの後継者とされる、精神科医・ルドルフ・ドライカースによって

著されました。

発想や理論に優れていたものの、整理されていなかったアドラー心理学を、

彼の没後に、より実用的・現代的に発展させた人物とのこと。

 

内容は、なかなかに難しく、

おそらく、学問として学びたい方向けの入門書、

みたいな位置づけなのだと思います。

科学的な見地からの説明が多く、とても説得力がありますが、

難しく感じる点も多くあります。

 

前半~中盤にかけては、基本的な概念。

目的に向けてどう動くかを重視する、目的論。

家庭環境が人格形成に大きな影響を与える、家族布置。

ライフスタイルやプランの重要性。

幼少期に誤ったライフプランを形成すると、

その後も歪んだ判断や選択をし続けてしまう危険性。

 

無意識なつもりでも、そこに何らかの意識が介在していることも書かれています。

様々な要因が、一つの仮想目標に向けて動いている。

現実を分かっているから、言い訳したり、逃避する、といったアクションをとる。

 

理想と現実の乖離が激しいと、精神的な負担や悪影響を及ぼす。

特に、社会的な価値基準が関わった場合。

(これが嫌われる勇気の内容と関係?)

目標に向けて動くパワーは膨大だが、

その方向を誤ると、犯罪者となる危険性もある。

 

 

後半は、

まず、間違ったライフスタイルを治す為の方法として、

サイコセラピーが挙げられています。

セラピストとの面談を通じて、

適切な目標設定や、状況の改善をしていく・・って解釈でいいのかな?

カウンセリングと形は近いようですが、治療的な側面が強いみたいです。

 

そして、ライフタスクについて、詳細に書かれています。

仕事、愛、交友の3つです。

仕事に比べ、関係が濃密になりやすい、

愛や交友の方が達成が難しい。

3つのバランスと、共同体感覚(利害で動かされない)が大事とのこと。

共同体への参加が積極的でも、欲に動かされていたり、

愛想がよくても内面を隠し続けていれば、

共同体感覚は養われず、心は孤独のまま。

現代社会における、人間関係の闇そのまま・・ですかね。

 

 

感想:

内容を1割理解できているかも怪しい状態なので、

今回は、かなり短めな記事になりました。

 

まぁ僕が賢くないのもあるんですが、

難しいからこそ、心理学部があって、

講義やらセミナーやらのビジネスが成り立ち、

題材にした自己啓発系の本が売れるのだとも思います。

 

本の内容自体は難しかったのですが、

色々と調べるいいきっかけになりました。

そこから少しでも知識を吸収できたのなら、

なお、いいなぁと。

 

 

あとがき:

次は、ドラクエ関連の本を紹介したいと思います。

来週中に届くかな。