スローライフ in アストルティア

座右の銘は、安物買いの銭儲け

書籍紹介 ドラゴンクエスト名言集 しんでしまうとはなにごとだ!

ドラゴンクエスト名言集 しんでしまうとはなにごとだ!

2016年  スクウェアエニックス

原著堀井雄二

 

読書企画3回目にして、

ようやく、ドラクエに関する書籍を、ご紹介します。

感想というよりは、内容の紹介がメインになるかと思います。

 

タイトルのとおり、主にナンバリング作品(1~10、11は当時未発売)の、

名シーンや名場面について、紹介&解説が書かれた本です。

ドラクエシリーズの独特ならがも、どこか親しみやすい台詞の

バックグラウンドを知ることができます。

 

一部の台詞については、堀井さんのコメントもありますが、

おそらく、深く関わっていたであろう、初期作品が中心です。

(開発事情は詳しくないので、間違ってたらごめんなさい。)

巻末には、「堀井雄二のゲームデザイナー入門」という名のコラムがあり、

堀井さんのゲーム作りへの姿勢や考え方について、詳しく書かれています。

 

いちドラクエファンとしては、全て語りたいくらいなのですが、

そうもいかないので、DQ10で馴染みのあるテキストのみ紹介します。。

DQ10固有の名言は少ないので、間接的に関わりのあるものも、紹介していきます。

 

ゆうべはおたのしみでしたね

DQ1からある、由緒正しき台詞です。

ドラゴン(コインボスのやつ)を倒した後、ローラ姫を救出し、

そのまま宿に連れて行くと聞ける台詞です。

堀井さんの遊び心のようですが、結局、何をおたのしみかは書かれていません。

 

DQ10プレイヤーなら、まず、金田一連十郎先生の漫画を

思い浮かべるかもしれませんね。

アダルトな風にも捉えられる表現なので、

一部の人は、このタイトル&内容で大丈夫なのか、

って思ったことでしょう・・・。

確か、DQ4コマ劇場(旧スクウェアの漫画家発掘企画みたいなもの)

出身の人だったと思うので、その辺も狙ってやったのかな。

まぁ何だかんだ続いているようなので、それなりに好評なのでしょうね。

 

・シドーは ベホマのじゅもんを となえた!

破界篇で苦しめられた人も多いであろう、アレです。

FC版では、容量の関係で敵のHPを高くできなかったらしく、

苦肉の策として、何度でも回復させて、しぶとさを表現したようです。

 

そのインパクトからか、後の作品でも、ちょくちょく使用してきます。

モンスターズシリーズだと、ヒーラーキャラになることも・・・。

DQ10プレイヤーとしては、いい迷惑だと感じられる方もいるでしょう。

ちなみに、SFCのリメイク版では、HPを高く設定できたようなので、

ベホマはしてきません。

 

・それを すてるなんてとんでもない! / 〇〇を なげすてた!

 捨てられない道具を捨てようとした時と、捨てられる道具を捨てた時の

メッセージです。

こちらも初期作品の頃から使われており、

DQ10プレイヤーにとっても、馴染み深い文言だと思います。

前者は、柔らかい表現になるよう工夫であり、

後者は、道具のロスト(捨てたものはもう拾えない)を分かりやすく

表現したとのこと。

会話で使ってみたいとさえ感じる(僕だけ?)、秀逸な言い回しですね。

 

・へんじがない ただの しかばねの ようだ

”ただの しかばねの ようだ” だけだと味気がないので、

”へんじがない” を追加したとのこと。

したい(死体)ではなく、”しかばね”をという単語を選んだ理由について、

当時は平仮名表記しかできなかったので、

~したい と、プレイヤーが間違えない為の配慮とのことです。

結果として、それが堀井節などと呼ばれる、独特で面白みのある表現になっています。

おなじみのモンスターであるくさった死体も、あえて、”くさった”を

つけている点が、こだわりなのだそう。

 

あとは、長いのでここには書きませんが、

パラディンクエ最終話のズーボーの名言が載っていました。

これが、DQ10唯一の台詞です。

キャラクターズファイルでの展開は、

初期からのプレイヤーとして、とても感慨深いものがあります。

 

巻末の「堀井雄二のゲームデザイナー入門」について。

1990年に書かれたコラムを、加筆ナシで再録したとのことなので、

今の時代とは、とりまく環境が異なる点も多いですが、

とても興味深い内容となっています。

堀井さんのゲーム業界に関わることになった経緯から、

ゲームデザイナーとは何か、その考えが詳細に書かれています。

また、ゲームを製作する為の過程についても書かれています。

現在の規模が大きくなりすぎた、集団体制のゲームソフト製作では、

なかなか難しそうな部分もありますが、

少人数のゲーム制作や、フリーゲームRPGツクールあたりをやっている方は、

参考になるかと思います。

 

最後に、「人生はロールプレイング」という表題にて、

RPGの真骨頂は、疑似体験にあること、

その為の細やかなテキストの工夫について言及し、

締めくくられています。

 

 

この本の魅力ついては、読んでいただくのが一番かと思います。

僕の拙文では、説明しきれていない部分が多いので・・・。

 

過去にドラクエシリーズをプレイしてきた方はもちろんのこと、

未プレイの方も、手に取って遊んでみたくなること、

間違いないでしょう!

 

あとがき:

またドラクエ関連の本が届きました。

近い内に、読書感想文を書くかもしれません。

読書系DQ10ブロガーとか目指してもいいかもしれませんね。

評判はさておいて、差別化にはなるかと。